第11回上田市社協ボランティアバスに参加して

第11回上田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスで、岩手県の大槌町で12月3日(土)~4日(日)活動に参加したボランティアの方より、感想やご意見をいただきました。

(感想・メッセージ)

  • 今回で3回ボランティアに参加させて頂きました事、関係者の皆様方のお陰様と感謝申し上げます。未曽有の被害を受けた大槌町(東北地方)は必ず復興すると信じています。遠い上田の地から願っております。応援しております。頑張ってください。
    被災地ではまだまだ多くの人を必要としていると感じました。(上田市 南波嘉正さん)
  • 現場で感じた事などを家庭・職場・友人などに話しましょう。
  • 今回初参加でしたが、『ボランティア活動とは』が少し分かりました。「1人での参加は不安で参加できない」と何人かに聞きましたが、私も1人参加で不安でしたが、ボランティア活動という共通目的があるので、皆さんとすぐに打ち解けました。(上田市 山崎建治さん)
  • 5月にボラ活動した阿部さんと、今回、再開しました。大槌漁港を案内して頂いて、残った8隻の漁船をひょっこりひょうたん島を見ました。素晴らしい漁港で大槌が漁業の町だと実感しました。「14.5m」か「6m」か?防潮堤の高さ等、復興の試論が起こっていました。これからも注目したい。(上田市 田中さん)
  • 1人で大丈夫かなとも思いましたが、一緒に参加した人のおかげでとても気持ちよく働きかけて、不安もなく、期間を終えることが出来ました。ぜひまた参加して何かできることやりたいと思いました。ありがとうございました。(上田市 山浦さん)
  • 新しい東北の街、日本の街を創るため、協力させて頂きたいと思います。心よりエールを送ります。(上田市 竹内聖子さん)
  • 高校生という事で、いろんな方に気を使わせてしまって、とても申し訳ないです。何もわからないこんな私達に、とても優しく親切にしてくださり、ありがとうございました。今回のボランティアで、こんな私達でも少しですが、東北の復興に役に立つことが出来てうれしいし、とてもありがたいです。いろんなことが学べた4日間でした。ボランティアのみなさん、社協の方、運転手さんありがとうございました。(早川綾菜さん・古越朱音さん)


大槌町「大槌 鮭 『帰願祭り』」のお知らせ ※終了しました

12月10日(土)に岩手県大槌町で復興イベント「大槌 鮭 『帰願祭り』」が行われます。
大槌町でボランティア活動を行った方々も是非参加して欲しいとのことです。

大槌町社協 復興支援ボランティアセンターのホームページはこちら

大槌町社協 復興支援ボランティアセンターのブログ『Jump It Up ! それぞれの未来へ向かって』はこちら

 

 

 



第10回上田市社協ボランティアバスに参加して

第10回上田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスで、岩手県の大槌町で11月5日(土)~6日(日)活動に参加したボランティアの方より、感想やご意見をいただきました。

(これから参加される方へのアドバイス)

  • 被災地は今でも強い余震があります。心して頑張ろう!


第9回上田市社協ボランティアバスに参加して

第9回上田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスで、岩手県の大槌町で10月8日(土)~9日(日)活動に参加したボランティアの方より、感想やご意見をいただきました。

(感想・メッセージ)

  • 長野県社協が東日本災害援助ボランティアから早々と手を引いてしまったのは残念。(県内社協で、まだ活動しているところがあるのにもかかわらず) 終了にあたっては、これからの地元に「ボランティア精神」が残る様な活動をしてもらいたい。(反省会を兼ねた写真展・研修会など)  (上田市 清水一昭さん)
  •  一人では出来ない事でも多数の人では、大きな仕事が出来ます。まだ、ボランティアに参加されてない方は、是非、一度参加されたらと思います。被災地では、まだ、多くの人達を必要としていると思います。(上田市 南波嘉正さん)
  • 鮭の遡上の為の河川清掃を前回行い、今回はその川に鮭が上がってきていてうれしかったです。(但し、家庭雑排水は流れ込まない様にして欲しい。)
  • 現地では、まだまだ大変な状態が続いています。今回も前回も、若い人達が大勢参加され、被害に対する救援・援助に大きな力になっています。初めて参加された方も、現地に来てみて、人生観が変わったそうです。(上田市 斉藤泰生さん)
  • 食料・飲料は現地調達可能な事をアナウンスした方がいい。『長靴・ゴム手袋・マスク・メガネさえあればいい』と気軽さをアピールした方がいい。(上田市 保地眞一さん)
  • 一人でも多くの方に参加して頂きたいし、被災地の方々にお会いして「こんにちは!」とエールを送って頂きたいと思います。「忘れてはいけない!」「忘れない」事が3月11日に起きてしまいました。同じ国の仲間が頑張っています。いつ、自分たちも被災者になるか分からない状況です。お互い支え合って、励まし合って、前向きに生きていけたら素敵だと思いました。想いを形にすることが大切だと思いました。参加させて頂くと何か変わります。多くの方の参加必要です。よろしくお願いします。(上田市 竹内聖子さん)
  • ボランティアをさせて頂いて、今までずっと役立ちたいと思っていた胸のつかえが取れた様な気がします。ありがとうございました。この様な地道な活動をもっと広めていって、皆の心が一つにまとまり、日本が誇りの持てる国になって欲しいと思います。(上田市 山浦洋子さん)


第3回飯田市社協ボランティアバスに参加して

飯田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスが、岩手県の山田町で8月20日(土)~21日(日)活動を行いました。
参加したボランティアの皆さんから、感想やご意見、応援メッセージ等をお聞きしました。



(感想・メッセージ)

  • 被災者の方へ
    一人で考えず、愚痴でもいいので私達に言ってください。共にがんばりましょう。(飯田市 森本さん)

 

  • 自分為に行くのだと感じました。被災地の方々は3月11日以前の日を取り戻そうと努力しているの姿に、平穏な日々を過ごしている事に感謝しなければと思います。

 

  • 前へ前へあきらめずに。希望を持って、前へ。(飯田市 木下英希さん)

 

  • 一人の力は小さくても多勢の仲間の力を集めれば、何でも出来る。長期間の支援が続くよう伝えて、仲間を増やしていきたい。

 

  • ボランティアの活動の姿が被災者を勇気づけられると思う。一生懸命頑張って手伝いたい。まだまだ、支援が必要と思う。(飯田市 阿部さん)

 

  • 人数を増やしたり、長期間にするといい思う。(飯田市 川島さん)

 

  • 2度目になりますが、参加した人の為に、社協の方で色々改善していただき、快適なパックでした。現地も様変わりしてきていますが、まだまだ人手が必要な場所もありそうです。今後も、多くの人に参加していただけると良いと思います。(飯田市 三浦啓祐さん)

 

(これから活動予定の方へのアドバイス)

  • あまりリキまずに、気軽に参加できるボランティア活動だと思います。現地では被災者、ボランティアスタッフ等には気遣いは必要ですが、作業については、大変だったら、休み休み自分のペースでも大丈夫。ある程度楽しんでやる事が、ボランティア活動を続けるコツかも。(飯田市 後藤保孝さん)

 

  • バスの中へ荷物が置けるので、バスタオル1枚ぐらい持っていくと、仮眠時に良いのではないか。(阿南町 田島英征さん)

 

  • 参加者の自己満足ではなく、被災者への万全の応援であることの再徹底。被災者の一日も早い再起のきっかけ・励ましである事。(飯田市 中島憲光さん)

 

  • 社協で用意して頂けるので、難しい事なく、「気持ち」だけで参加できます。その気持ちもあまり頑張りすぎる必要はないです。(飯田市 三浦啓祐さん)


第8回上田市社協ボランティアバスに参加して

第8回上田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスで、岩手県の大槌町で9月3日(土)~4日(日)活動に参加したボランティアの方より、感想やご意見をいただきました。

(感想・メッセージ)

  • 今回初めてボランティアに参加させて頂き、大変有意義でありました。私自身も得るものが多々ありました。ありがとうございました。
    未曽有の被害を受けられた大槌町は必ず復興されると信じています。遠い上田から願っています。応援しています。頑張ってください。(上田市 南波嘉正さん)
  • 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。(上田市 春原武幸さん)

(これから活動予定の方へのアドバイス)

  • 自ら進んで行動したり、必要と思われることは進んで発言したり、助言を受ける時も自ら進んで受ける様にすることが必要です。(上田市 春原武幸さん)


国際NGO 「Life Investigation Agency (LIA)」 が大槌町で「源水川 イトヨ再生活動」を行っています。

国際NGO 「Life Investigation Agency (LIA)」 は、長野市に拠点を置く、生物救済を目的として設立された営利を目的としない団体です。
イトヨは大槌町の天然記念物に指定され、岩手県の絶滅危惧種に指定されている希少な魚です。
イトヨが住みよい河川環境に戻そうとLIAを中心に、大槌町社協災害ボランティアセンター、行政、源水川河川組合、イトヨ保存会、漁業協同組合、NGOグッドネーバーズジャパンが連携し、活動を行っています。活動には多くのボランティアの方も参加しています。

国際NGO 「Life Investigation Agency (LIA)」
Website   http://ngo-lia.org/
Blog          http://blog.livedoor.jp/liablog        

Email        info@ngo-lia.org



第7回上田市社協ボランティアバスに参加して

第7回上田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスで、岩手県の大槌町で8月6日(土)~7日(日)活動に 参加したボランティアの方より、感想やご意見をいただきました。

(感想・メッセージ)

  •   大槌町の皆さん、釜石の皆さんが、一刻も早く普通の生活に戻れるように。
    力強く生きている多くの方々に出会い、自分達も力を頂きました。頭で考えるのではなく、自分で体験することがなにより大事なことです。一人でも多く参加してみましょう。
  • 被災地でのボランティア活動もたいへん大事ですが、福島県の原発関係の県外移住をされている方も大勢います。故郷を捨て、慣れない土地で暮らすのも大変心細いものです。その人達の支援も忘れない様お願いします。(上田市 今井淳男さん)
  • 初めてボランティア活動に参加させて頂きました。同じ志をしている方が沢山いて、とても良い活動をしました。この様な活動が身近でできる環境・情報提供をして欲しいと思います。充実した時間を過ごし、満足感を得ることができました。
  • 2日間、花壇の草取り・整備の内容でしたが、地域の方から感謝の言葉を頂き、『やって良かった』と思いました。
  • 初めて、ボランティアに参加できて、本当に良かったです。ありがとうございました。まだまだ大変だと思いますが、頑張ってください。
  • ボランティアに参加して、逆に元気をもらいました。
  • ボランティアは継続する事に意義があると思う。しかし、やりたい仕事と与えられる仕事にはギャップがある。あらかじめ、仕事が分かっていれば、非常にありがたいと思う。(持参する道具等の関係もあるが)ただ、何をするかわからないのが、“ボランティア”なのかなと思う。(上田市 土屋賢司さん)


第2回飯田市社協ボランティアバスに参加して

飯田市社会福祉協議会が募集したボランティアバスが、岩手県の山田町で7月16日(土)~7月17日(日)活動を行いました。
参加したボランティアの皆さんから、感想やご意見、応援メッセージ等をお聞きしました。



(感想・メッセージ)

  • 参加できて良かった。お世話になりました。(根羽村 片桐さん) 

 

  • 新聞やテレビ等で岩手県・宮城県・福島県の報道・ニュースは聞きましたが、実際に岩手県山田町へ行き、7/16~17の2日間の短い時間でしたが、1000年に1回という未曽有の大災害、自然の猛威にはただただ驚くばかりです。今回のボランティアを通し、毎日を自分に厳しく、全てに利することが大切だと思いました。(下平克彦さん) 

 

  • ボランティアをしに行っているのだが、つい、そのボランティアの意味を忘れている時があり、『いけないな』と思った。
    それと、まず一歩踏み出した事はこれからの生き方に影響あると思う。被災者の心にどれだけ近づけるかも大きい事です。人対人の心の絆をボランティアを通して、強く感じました。

 

  • 一人の力は小さくても多勢の仲間の力を集めれば、何でも出来る。長期間の支援が続くよう伝えて、仲間を増やしていきたい。 

 

  • 今回、災害ボランティアに参加させていただきました。多くの市民はボランティアに参加したい・する意志や気持ちがありますが、参加の方法や仕方等が解らず、足踏みをしていると思います。そんな意味では、社協の呼び掛け・募集はタイムリーであったと思いますし、私自身も参加する事が出来て良かったです。これからも、窓口は社協なり、日赤の公の団体・組織がなる事が良いと思います。今回の事がこれからの災害ボランティア活動に必ず役立つと思います。ありがとうございました。 

 

  • 見知らぬ人と汗ぐっしょりになって作業をした。帰りには皆、いい顔をしていた。(満足感なのか。連帯感なのか。)ボランティアは経済活動に協力しながら、ぼちぼち作業をやる事と思いました。(飯田市 吉川秋利)

 

  • 初めてボランティアに参加させていただきました。活動を終えて、被災者の方の『ありがとうございました』の一言に、思わず涙がこぼれました。『あー、やって良かったな』と思いました。
    実際に現場を見て、肌で感じて驚きました。まだまだ、大変だとは思いますが、皆で出来る事をやっていきますので、がんばってください。(飯田市 原田昌俊さん)

 

(これから活動予定の方へのアドバイス)

  •  何かしてあげるのではなく、“押しかけて、させて頂く”という気持ちが必要だと思います。もし、自分が被災者であったら、相手にどんな行動をとってもらいたいか、何はしてもらいたくないか、謙虚な気持ちが常に必要だと思います。

 

  •  がれき分別する時に、荒い目のザルの様なものがあると、作業効率も良く、流れ作業的に出来るのではないでしょうか。

 

  • 自分に出来る事を何とかして、手助けをしたいという思いだけを持って活動した方がいいと思う。活動から何かを求めようとすると窮屈なものになってしまう様に感じた。(飯田市 矢澤邦穂) 


伊那市社協ボランティアバスに参加して

伊那市社会福祉協議会が募集したボランティアバスが、岩手県の山田町で7月16日(土)~7月17日(日)活動を行いました。
参加したボランティアの皆さんから、感想やご意見、応援メッセージ等をお聞きしました。



(感想・メッセージ)

  • 被災地の状況はテレビでも見たので知っていましたが、実際に自分の足で行き、見て、肌で感じてみると、テレビだけでは分からないことがあると分りました。まだまだ復興には時間がかかると思いますが、これからも自分にできることは精一杯やらせてもらうつもりです。今回、被災者の方の笑顔を見て、とても大きな元気や前に進む勇気をもらいました。(17歳・男性) 

 

  •  1人ひとりの力は小さいですが、それが集まると、とんでもなく大きな力になるということを今回実感しました。暑い中での作業となりましたが、今回、事故等も無く、無事に終わったことは本当に良かったです。それとともに「協力」することの大切さを感じる2日間となりました。ありがとうございました。(23歳・男性)

 

  • ボランティアと仕事の違い。ボランティアは自分のためにやりたいことを自発的に行う。このような認識で望んだが、現地の状況を目の当たりにするとそれは吹っ飛んだ。決して他人事とは感じない。ボランティアでの仕事でも、『人として何かしなくては。』、『したい。』と思った。最後に、社協スタッフさんの誠実な対応、的確な統率や皆さんの早朝からの見送り、12人の気持ちの良いメンバーのお蔭で無事に楽しく行って来られました。このような機会に参加させていただきありがとうございました。(34歳・男性) 

 

  •  被災地の現場を見たときはあまりにも悲惨さを痛感いたしました。まだまだ復興は始まったばかりかもしれませんが微力ながら出来る事を助けていきたいと思います。今後、参加させる方は、熱中症等に気を付け、水分をしっかりとり、自分に気を付けつつ無理をしないようにしてください。(36歳・男性)

 

  • 活動内容は、被災住宅跡の瓦礫やガラス・食器類等の破片の片付け、側溝の土砂浚い等でしたが、所有者や隣家の方達から、その都度にお礼の言葉や差入れをいただき、励みになりました。また、耳を傾けるしか出来ませんでしたが、被災の状況など話を聞くことで、地震・津波の状況を知り、自分の身に振り替えて考えるとともに、少しは被災された方々の気持ちに寄り添うことができたかなと思います。
    県内の他市町村の方々とボランティア本部や現地、宿舎で顔を合わせる事が多く、事前に生の情報を聞くことで支度や気持ちの準備ができて良かったと思います。また、励まされ、労われたことで、活動に張り合いを感じました。県単位で動くということは連帯感を強めるという意味で効果的だなと思いました。
    『伊那市で、もし大きな災害が起こったら…』とは考えたくないことですが、本部スタッフとしての経験・ノウハウは伊那市や市民にとって大きな財産になるかと思います。予算や人員配置でなかなか大変な部分はあるかと思いますが、是非そうしたセクションへの職員派遣もご検討いただければと思います。
    個人的には、同じ思いを持つ皆さんと知り合い、活動をともにでき、大変よかったと感じています。機会があれば、また積極的にボランティア活動に参加したいと思います。また、今後もいろいろな形で、山田町、岩手そして東北の復興を支援していきたいと思っています。
    最後になりましたが、伊那社協の伊藤さん、北原さん、そして中村さんには4日間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。(46歳・男性)

 

  • 今までの報道で知った被災地の様子に加え、実際に現地で現場を自分自身の目で確認できたことで一層強いインパクトを受けた。やはり実体験に勝るものはない。震災より4か月以上経過しているとはいえ、現地の惨状は凄まじく、特に絶望的な量の家屋や車の瓦礫をみると、この先いつ終わるとも知れない復興への道のりの困難さを感じた。非常に微力な個人の力でも集団で協力して活動に当たることで一歩、いや半歩かもしれないが復興に向かって着実に進んでいると実感できた。依頼主さんが被災当時のことを淡々と語ってくれたが、どのような言葉で被災者の皆さんの気持ちに寄り添ったらいいのか?適当な言葉が見当たらなかった。
    もっとも大切なことは、まだ復興に向けた歩みを始めたばかりの被災地の皆さんの心が折れることのない様、継続して日本中の人達が様々な支援を続けていくことだと痛感した。現地の実情を考慮すると、無理からぬところはあるが、ボランティアセンターのコーディネート機能やマッチング作業が未だ非力のようだ。ボランティア活動に参加する人達の善意を最大限に活用するためには、この「組織力強化」が欠かせない。事前のニーズ情報に即した的確な道具準備や現地の移動時間の極小化などの仕組みなどが工夫されることを期待する。
    最後に、今回同行された社協スタッフの2人には大変お世話様になりました。一般市民を組織化して活動するには社協さんの存在は欠かせないと改めて感じました。(58歳・男性)

 



次のページ »